子どもの教育費どうやって貯める?

この記事は約6分で読めます。

教育費の準備していますか?
私の職場の子どもを持つ同僚も「どうしたらいいの?」と悩んでいます。

どれくらい用意したらいいのか、どうやって貯めたらいいのか悩みがつきないと思いますが、私自身がどういった貯蓄をしているかをお伝えします。
夫婦二人とも正社員として働いているので、収入状況が違うと再現できないかもしれませんが、そんなに無理しない金額だと思いますので、良かったら参考にしてください。

スポンサーリンク

大学にかかる費用

一番大きな出費になりそうなのが大学の学費になると思います。

その大学にかかる費用はどれくらいかご存知でしょうか。
2019年調べの入学金と4年間(医歯系は6年間)の学費の合計(目安)はこちらの通りです。

入学金+学費
国立大270万円
私立大文系430万円
私立大理系580万円
私立大医歯系1800万円

この先のインフレを考慮して、現時点より10%増の金額にしました

子どもが一人暮らしをすることになり、月10万円の仕送りをした場合は年120万円、4年間で480万円追加で掛かります。
引越しの費用なども加えると、遠方の場合は国立大でも800万円かかります。遠方私立理系では1100万円です。
急に用意しろ、と言われても、出せない金額です。

幼稚園~大学の学費(塾代は除く)

公立私立
幼稚園23万円48万円
小学校32万円152万円
中学校48万円133万円
高校45万円104万円
大学270万円580万円
合計418万円1017万円

全体としてはオール公立で400万円、私立だと1000万円超コースです。

私立中学だと1年あたり45万円、ひと月では3万7500円
私立高校では1年あたり35万円、ひと月では3万円くらいです

とはいっても、高校授業料無償化がありますので、私立だとしても高校までは家計をやりくりしながら払えると考え、大学費用について考えます。

スポンサーリンク

貯金シミュレーション

まずは夫婦それぞれ月1万円

我が家では、夫婦でそれぞれ月に1万円ずつ子どものための貯金をしようと決めました。

年に24万円を18年間続けると432万円です。

私立大(文系)くらいは何とかなりそうです。

児童手当も使わずに貯金

さらに児童手当もすべて貯金します。

月15,000円が3年間(計54万円)、月10,000円が12年間(計144万円)で198万円貯められます。

夫婦の毎月1万円の貯金+児童手当で630万円貯められます

学資保険で300万円貯める

これに学資保険でさらに300万円を加えると1000万が見えてきますので、なんとか遠方の大学でも国立なら通ってもらえそうです。(生活費は足りないので奨学金を借りることにはなりますが。)

ただ、最近はあまり良い学資保険が無いので自分で貯蓄・運用することになると思います。

ボーナスから年20万円貯金

追加での貯める金額の目安としては
ボーナス夫婦で10万円(夫5・妻5)×2回(夏と冬の賞与)で年20万円
20万円×18年で360万円になるので、トータル990万円貯められそうです。

正社員ではだいたい賞与がありますから、貯蓄できると思います。

ボーナス分は無くても大丈夫

ボーナス分をためられた場合は、子どもが大学に入る前に約1,000万円の貯蓄が出来るので一安心ですが、実は大学入学前に1,000万円貯めておく必要はありません
大学の入学金と授業料があればひとまず問題はないのです。

なぜなら、子どもの一人暮らしの費用については、一人暮らしを始めてから用意できれば良いから。
子どもの生活費(月10万円)については、日々の夫婦の収入から支払えれば良いのです

多めに貯金出来たら・・・

なんとか余裕のある金額の貯金が出来たとしたら、子どもに短期留学をさせたいと考えています。
多少奨学金を借りたとしてでも、若いうちに海外留学の経験を積ませたいな~と日々妄想しながら貯蓄に勤しんでいます。

まずは月1万円と児童手当の貯金

とりあえず毎月コツコツ夫婦で1万円ずつ(計2万円)貯めてみましょう

月1万円なら、会社員で働いているなら捻出できる金額のはずです。

どうしても無理と感じる場合は、普段の生活費が高くなりすぎています。家賃を含めて固定費の見直しをして下さい。
もしくは、3歳以降保育料が下がりますから、年齢が上がって、保育料が下がった分を絶対貯金する!と決めましょう。

そして児童手当は最初からなかったものとして、そのまま貯金してしまいましょう

天引きまたは先取り貯金で貯める

私は貯金は先取りにしないと目標額を達成できないと思います。
ということで、おススメは

  1. 勤務先の財形貯蓄で給与天引き
  2. 給与受取口座から自動的に積み立て口座へ入金
  3. 給与が入ったら、とにかく子どもの口座に移す

こういった形で、とにかく先に貯金分を確保しましょう。

あとで残った分を貯金するという考えでは金額が少なくなってしまいがちです。
私の経験からも、先人からの教えも「先取貯蓄」です。

ジュニアNISAで運用する

子どもの大学用の資金として貯金をしているなら、投信積立でじっくり運用するのがおススメです。
ジュニアNISAなら子どもが20歳になるまで税金がかからないので、少し手間はかかりますが子どもの名義で証券口座を作って運用しましょう!

税金は20.315%かかります。せっかく出た利益の20%が無くなってしまいます。
ぜひNISAの非課税枠を活用してください。

2023年までのNISA:NISA特設ウェブサイト:金融庁
2023年までのNISAに関する情報をご紹介します。

あればあるだけ良いというものではない

お金があればあるだけ良いというものではないと思います。
無いなら無いなりの選択肢を探せば良いのです。

自分語りで申し訳ありませんが、私は昭和生まれの3姉妹の三番目で、親からは

大学は国公立しかダメ。うちにはお金が無いから。あと奨学金も借りて自分で返してね

と言われており、実際にその通りにしました。

国公立の大学と私立大学では試験対策がことなりますが、もともと国公立しかルートが無いのですからそれに合わせて勉強するしかありません。
また、奨学金は利子付きしか借りられず、返済が大変でしたが、自分でお金のことを勉強するきっかけになりました。

また、私はどうしても一人暮らしをしたくてワンルームのアパートを借りていましたが、今はシェアハウスなど生活費を安く抑える方法は色々あります。

最低限の準備は必要ですが、手元のカードでやりくりするというのは、生きていく上での知恵を身につける良いきっかけにもなると思います。

まとめ

まずは、毎月夫婦で1万円ずつ、そして児童手当全額を貯めましょう。
10万円たまったら、証券口座を開設しジュニアNISAで運用しましょう。

上のシミュレーションでは0歳の頃からの貯金で630万円貯められますと書きましたが、
お子さんが今5歳で残り13年だとしても、このやり方で430万円は貯められます

自分の老後資金も合わせての貯蓄なので大変ですが、一緒に頑張りましょう!!

タイトルとURLをコピーしました